入所サービス
入所に必要な手続き
1.下記の証書・手帳を掲示してください
●介護保険証 ●後期高齢者医療被保険者証 ●健康保険証 ●介護保険負担限度額認定証(認定者のみ)
●健康手帳(市町村発行、お持ちの方のみ)
2.介護老人保健施設入所利用約款及び入所における重要事項説明書について支援相談員から説明を受け、入所利用同意書に署名捺印をしてください。同意書には緊急時の連絡先も御記入ください。
●介護保険証 ●後期高齢者医療被保険者証 ●健康保険証 ●介護保険負担限度額認定証(認定者のみ)
●健康手帳(市町村発行、お持ちの方のみ)
2.介護老人保健施設入所利用約款及び入所における重要事項説明書について支援相談員から説明を受け、入所利用同意書に署名捺印をしてください。同意書には緊急時の連絡先も御記入ください。
入所に必要な持ち物
【洗面生活用具】
●歯ブラシ ●歯磨き粉 ●プラスチックコップ等歯磨き道具(入れ歯の方は、ポリデント等の入れ歯洗浄剤と容器)
●ティッシュペーパー、ヘアーブラシ、ウエットティッシュ(おしりふき)
●タオル7~8枚、バスタオル4~5枚
●湯呑みあるいはらくのみ(水分を多くとる方は急須やポットを御用意ください)
●電気カミソリ(男性のみ)
●フタ付きバケツ1個(洗濯物入れ:15リットル用、直径32cm高さ30cm)
※普通のカミソリやT字カミソリは危険ですのでご使用については職員とご相談ください。
※歯磨き粉やティッシュペーパー等の消耗品は、随時家族の方で補充をお願いします。
【日常着類】
●下着類(できれば前開き) ●生活着(普段着)
生活着に関しては、訓練やレクリエーションにも利用できる、動きやすいものを御準備ください。
御面会の際には、随時タンスの整理をお願いします。また不要な物の持ち帰り記名の確認等にも御留意ください。
冬物、夏物等衣類につきましては、家族の方に入れ替えをお願いしています。
※季節の変わり目には、健康管理の為、衣類交換は早めの対応でご協力をお願いいたします。
【その他】
●食事用エプロン1枚(必要な方のみ)
●リハビリシューズ(失禁等で汚すことの多い方は、2足御準備ください)
寝具は施設で用意していますので、持ち込みの必要はありませんが、寒がりであるなどの理由で毛布を持ち込むのはかまいません。
よく持ち物の紛失があります。すべての持ち物には必ずお名前をはっきりと記入してください。
●歯ブラシ ●歯磨き粉 ●プラスチックコップ等歯磨き道具(入れ歯の方は、ポリデント等の入れ歯洗浄剤と容器)
●ティッシュペーパー、ヘアーブラシ、ウエットティッシュ(おしりふき)
●タオル7~8枚、バスタオル4~5枚
●湯呑みあるいはらくのみ(水分を多くとる方は急須やポットを御用意ください)
●電気カミソリ(男性のみ)
●フタ付きバケツ1個(洗濯物入れ:15リットル用、直径32cm高さ30cm)
※普通のカミソリやT字カミソリは危険ですのでご使用については職員とご相談ください。
※歯磨き粉やティッシュペーパー等の消耗品は、随時家族の方で補充をお願いします。
【日常着類】
●下着類(できれば前開き) ●生活着(普段着)
生活着に関しては、訓練やレクリエーションにも利用できる、動きやすいものを御準備ください。
御面会の際には、随時タンスの整理をお願いします。また不要な物の持ち帰り記名の確認等にも御留意ください。
冬物、夏物等衣類につきましては、家族の方に入れ替えをお願いしています。
※季節の変わり目には、健康管理の為、衣類交換は早めの対応でご協力をお願いいたします。
【その他】
●食事用エプロン1枚(必要な方のみ)
●リハビリシューズ(失禁等で汚すことの多い方は、2足御準備ください)
寝具は施設で用意していますので、持ち込みの必要はありませんが、寒がりであるなどの理由で毛布を持ち込むのはかまいません。
よく持ち物の紛失があります。すべての持ち物には必ずお名前をはっきりと記入してください。
施設内のきまり・留意点
【面会時間】
面会時間は原則として午前8時~午後8時までです。その際サービスステーションにて面会簿に御記入願います。
緊急の場合この限りではありません。
入所者の心の安定のためできるだけ面会を多くお願いいたします。
※時期によっては感染防止の為、面会制限を行うこともあります。
【外出・外泊について】
外出・外泊については許可制になっています。体調が不安定な時などは許可がおりないことがありますが御了承下さい。1ヶ月に連続で5泊6日が限度となります。食事の準備に関わりますので、早めにサービスステーションで手続きをしてください。
【他の医療機関への受診について】
入所中、自由に他の医療機関に受診することは原則としてできません。しかし、やむをえず受診しなければならない場合は、施設医の指示のもとに受診します。この場合の送迎の付き添いは原則として家族の方にお願いいたしますが、緊急の場合はこの限りではありません。
薬剤の処方も、他の医療機関と重複できません。特に希望がある場合は、必ず職員へご相談ください。
尚、外出・外泊時に他の医療機関に受診する必要が生じた場合は、当施設に入所中である旨を医療機関に伝え、すみやかに当施設の職員にもご連絡ください。
【洗濯物の扱いについて】
基本的には御家族が利用者の洗濯物を持ち帰り、御自宅での洗濯をお願いいたします。入所者各自できる方はコインランドリーを御利用ください。乾燥機もあります(1回につき100円)。ただし、身寄りがない、独居で家族が遠い等の理由で洗濯ができない方は洗濯業者と委託の形をとることになりますので職員へご相談ください。この場合、施設は業者と利用者との仲介はいたしますが、破損、色落ち粉失等に対する責任や保証を請け負うことはできませんので御了承ください。
面会時間は原則として午前8時~午後8時までです。その際サービスステーションにて面会簿に御記入願います。
緊急の場合この限りではありません。
入所者の心の安定のためできるだけ面会を多くお願いいたします。
※時期によっては感染防止の為、面会制限を行うこともあります。
【外出・外泊について】
外出・外泊については許可制になっています。体調が不安定な時などは許可がおりないことがありますが御了承下さい。1ヶ月に連続で5泊6日が限度となります。食事の準備に関わりますので、早めにサービスステーションで手続きをしてください。
【他の医療機関への受診について】
入所中、自由に他の医療機関に受診することは原則としてできません。しかし、やむをえず受診しなければならない場合は、施設医の指示のもとに受診します。この場合の送迎の付き添いは原則として家族の方にお願いいたしますが、緊急の場合はこの限りではありません。
薬剤の処方も、他の医療機関と重複できません。特に希望がある場合は、必ず職員へご相談ください。
尚、外出・外泊時に他の医療機関に受診する必要が生じた場合は、当施設に入所中である旨を医療機関に伝え、すみやかに当施設の職員にもご連絡ください。
【洗濯物の扱いについて】
基本的には御家族が利用者の洗濯物を持ち帰り、御自宅での洗濯をお願いいたします。入所者各自できる方はコインランドリーを御利用ください。乾燥機もあります(1回につき100円)。ただし、身寄りがない、独居で家族が遠い等の理由で洗濯ができない方は洗濯業者と委託の形をとることになりますので職員へご相談ください。この場合、施設は業者と利用者との仲介はいたしますが、破損、色落ち粉失等に対する責任や保証を請け負うことはできませんので御了承ください。
委託するときの注意点
●名前は必ず油性のマジックではっきりと御記入下さい。記名が薄くなりますと粉失につながります。
●委託すると最低1週間は戻ってきません。その間衣類が不足しないように準備をお願いいたします。
●退所後に洗濯物が戻ってくることがあります。その場合、連絡いたしますのでお手数ですが取りに来ていただくことになります。
●名前は必ず油性のマジックではっきりと御記入下さい。記名が薄くなりますと粉失につながります。
●委託すると最低1週間は戻ってきません。その間衣類が不足しないように準備をお願いいたします。
●退所後に洗濯物が戻ってくることがあります。その場合、連絡いたしますのでお手数ですが取りに来ていただくことになります。
【散髪について】
毎月第1、第3月曜日、専門の方にお願いしております。ご希望の方は事前に職員へ申し出てください。ただし、内容によっては、この限りではありません。(有料)
【テレビについて】
テレビはカード式です。サービスステーションの横に販売機があります。(1,000円)
【冷蔵庫・その他の電化製品について】
冷蔵庫を使用されたい方は、サービスステーションまでお申し出下さい。(1日55円)
【オムツについて】
原則として施設のオムツを使用していただきます。ただし、オムツを使用しない方でも、オムツを使用したいと判断した時は、ご相談申し上げます。尚、個人負担はありません
【食べ物の持ち込みについて】
食べ物の持ち込みは控えめでお願いします。特に生ものはお気をつけください。御家族様と一緒に食べた後は必ずお持ち帰りください。生もの、餅、飴などを置いていって夜間に食べた利用者が喉につめるということがあります。食べ物の保管を希望する場合は、必ず職員にご相談ください。また、同室者への挨拶として菓子等を配る方がいらっしゃいますが、食事制限の必要な方もいますのでご遠慮ください。
【刃物等の持ち込みについて】
はさみやカッターナイフなどの刃物類の持ち込みはご遠慮ください。なお薬の袋やお菓子の袋を切るなどで必要な場合には職員が対応いたしますのでお知らせください。
【飲酒について】
飲酒は許可制になっています。
【職員への差し入れ・お心付けについて】
職員への差し入れ・お心付けについては、当施設では禁止されています。ご協力をお願いいたします。
【居室移動について】
ご本人の状態、対人関係及び施設の都合等で居室を移動していただくことがありますのでご了承ください。
【現金・貴重品の管理について】
現金・貴重品については、できるだけご家族の管理としてください。施設内での紛失、盗難については、当施設での責任は負いかねます。所持金はテレビ代やジュース代の小銭くらいでそれ以上の現金の管理を希望する場合は、職員へご相談ください。
【電話について】
公衆電話を御利用ください 。また、携帯電話は医療機器に影響を及ぼす事がありますので施設内でのご利用はご遠慮ください。
【駐車場について】
外来者専用の駐車場を御利用ください。
【利用料の支払いについて】
月末締切りで翌月7日過ぎに請求書をお渡し致します。20日迄に会計にお支払いください。振込、口座振替も出来ますのでご相談ください。
毎月第1、第3月曜日、専門の方にお願いしております。ご希望の方は事前に職員へ申し出てください。ただし、内容によっては、この限りではありません。(有料)
【テレビについて】
テレビはカード式です。サービスステーションの横に販売機があります。(1,000円)
【冷蔵庫・その他の電化製品について】
冷蔵庫を使用されたい方は、サービスステーションまでお申し出下さい。(1日55円)
【オムツについて】
原則として施設のオムツを使用していただきます。ただし、オムツを使用しない方でも、オムツを使用したいと判断した時は、ご相談申し上げます。尚、個人負担はありません
【食べ物の持ち込みについて】
食べ物の持ち込みは控えめでお願いします。特に生ものはお気をつけください。御家族様と一緒に食べた後は必ずお持ち帰りください。生もの、餅、飴などを置いていって夜間に食べた利用者が喉につめるということがあります。食べ物の保管を希望する場合は、必ず職員にご相談ください。また、同室者への挨拶として菓子等を配る方がいらっしゃいますが、食事制限の必要な方もいますのでご遠慮ください。
【刃物等の持ち込みについて】
はさみやカッターナイフなどの刃物類の持ち込みはご遠慮ください。なお薬の袋やお菓子の袋を切るなどで必要な場合には職員が対応いたしますのでお知らせください。
【飲酒について】
飲酒は許可制になっています。
【職員への差し入れ・お心付けについて】
職員への差し入れ・お心付けについては、当施設では禁止されています。ご協力をお願いいたします。
【居室移動について】
ご本人の状態、対人関係及び施設の都合等で居室を移動していただくことがありますのでご了承ください。
【現金・貴重品の管理について】
現金・貴重品については、できるだけご家族の管理としてください。施設内での紛失、盗難については、当施設での責任は負いかねます。所持金はテレビ代やジュース代の小銭くらいでそれ以上の現金の管理を希望する場合は、職員へご相談ください。
【電話について】
公衆電話を御利用ください 。また、携帯電話は医療機器に影響を及ぼす事がありますので施設内でのご利用はご遠慮ください。
【駐車場について】
外来者専用の駐車場を御利用ください。
【利用料の支払いについて】
月末締切りで翌月7日過ぎに請求書をお渡し致します。20日迄に会計にお支払いください。振込、口座振替も出来ますのでご相談ください。
短期入所療養介護サービス(ショートステイ)
入所に必要な手続き
1.下記の証書・手帳を提示してください
●介護保険証 ●後期高齢者医療被保険者証 ●健康保険証 ●介護保険負担限度額認定証(認定者のみ)
●健康手帳(市町村発行、お持ちの方のみ)
2.介護老人保健施設短期入所利用約款及び短期入所における重要事項説明書について支援相談員から説明を受け、入所利用同意書に署名捺印をしてください。同意書には緊急時の連絡先(携帯電話の番号等)も御記入ください。
●介護保険証 ●後期高齢者医療被保険者証 ●健康保険証 ●介護保険負担限度額認定証(認定者のみ)
●健康手帳(市町村発行、お持ちの方のみ)
2.介護老人保健施設短期入所利用約款及び短期入所における重要事項説明書について支援相談員から説明を受け、入所利用同意書に署名捺印をしてください。同意書には緊急時の連絡先(携帯電話の番号等)も御記入ください。
入所に必要な持ち物
【洗面生活用具】
●歯ブラシ ●歯磨き粉 ●プラスチックコップ等歯磨き道具(入れ歯の方は、ポリデント等の入れ歯洗浄剤と容器)
●ティッシュペーパー ●ヘアーブラシ ●ウエットティッシュ(おしりふき) ●タオル ●バスタオル 適当数
●湯呑みあるいはらくのみ(水分を多くとる方は急須やポットを御用意ください)
●電気カミソリ(男性のみ)
●フタ付きバケツ1個(洗濯物入れ:15リットル用、直径32cm高さ30cm)か、洗濯物入れの代用になるもの(ナイロン袋等)で結構です。
※普通のカミソリやT字カミソリは危険ですのでご使用については職員とご相談ください。
※歯磨き粉やティッシュペーパー等の消耗品は、随時家族の方で補充をお願いします。
【日常着類】
●下着類(着脱しやすいもの) ●生活着(普段着・パジャマ)
生活着に関しては、訓練やレクリエーションにも利用できる、動きやすいものを御準備ください。
御面会の際には、随時タンスの整理をお願いします。また不要な物の持ち帰り記名の確認等にも御留意ください。
冬物、夏物等衣類につきましては、家族の方に入れ替えをお願いしています。
※季節の変わり目には、健康管理の為、衣類交換は早めの対応でご協力をお願いいたします。
【その他】
●食事用エプロン1枚(必要な方のみ)
●リハビリシューズ(失禁等で汚すことの多い方は、2足御準備ください)
寝具は施設で用意していますので、持ち込みの必要はありませんが、寒がりであるなどの理由で毛布を持ち込むのはかまいません。
よく持ち物の紛失があります。すべての持ち物には必ずお名前をはっきりと記入してください。
●歯ブラシ ●歯磨き粉 ●プラスチックコップ等歯磨き道具(入れ歯の方は、ポリデント等の入れ歯洗浄剤と容器)
●ティッシュペーパー ●ヘアーブラシ ●ウエットティッシュ(おしりふき) ●タオル ●バスタオル 適当数
●湯呑みあるいはらくのみ(水分を多くとる方は急須やポットを御用意ください)
●電気カミソリ(男性のみ)
●フタ付きバケツ1個(洗濯物入れ:15リットル用、直径32cm高さ30cm)か、洗濯物入れの代用になるもの(ナイロン袋等)で結構です。
※普通のカミソリやT字カミソリは危険ですのでご使用については職員とご相談ください。
※歯磨き粉やティッシュペーパー等の消耗品は、随時家族の方で補充をお願いします。
【日常着類】
●下着類(着脱しやすいもの) ●生活着(普段着・パジャマ)
生活着に関しては、訓練やレクリエーションにも利用できる、動きやすいものを御準備ください。
御面会の際には、随時タンスの整理をお願いします。また不要な物の持ち帰り記名の確認等にも御留意ください。
冬物、夏物等衣類につきましては、家族の方に入れ替えをお願いしています。
※季節の変わり目には、健康管理の為、衣類交換は早めの対応でご協力をお願いいたします。
【その他】
●食事用エプロン1枚(必要な方のみ)
●リハビリシューズ(失禁等で汚すことの多い方は、2足御準備ください)
寝具は施設で用意していますので、持ち込みの必要はありませんが、寒がりであるなどの理由で毛布を持ち込むのはかまいません。
よく持ち物の紛失があります。すべての持ち物には必ずお名前をはっきりと記入してください。
施設内のきまり・留意点
【面会時間】
面会時間は原則として午前8時~午後8時までです。その際サービスステーションにて面会簿に御記入願います。
緊急の場合この限りではありません。
入所者の心の安定のためできるだけ面会を多くお願いいたします。
※時期によっては、感染防止の為、面会制限を行うこともあります。
【外出・外泊について】
申し出については食事準備の関係上、早めにサービスステーションで手続きをしてください。
【他の医療機関への受診について】
入所中、自由に他の医療機関に受診することは原則としてできません。しかし、やむをえず受診しなければならない場合は、施設医の指示のもとに受診します。この場合の送迎の付き添いは原則として家族の方にお願いいたしますが、緊急の場合はこの限りではありません。
薬剤の処方も、他の医療機関と重複できません。特に希望がある場合は、必ず職員へご相談ください。
尚、外出・外泊時に他の医療機関に受診する必要が生じた場合は、当施設に入所中である旨を医療機関に伝え、すみやかに当施設の職員にもご連絡ください。
【洗濯物の扱いについて】
入所者の方の衣類の洗濯は、各自できる方はコインランドリーを御利用ください。乾燥機もあります(1回につき100円)。
御家族が利用者の洗濯物を持ち帰り、御自宅で洗濯をしてもかまいません。
面会時間は原則として午前8時~午後8時までです。その際サービスステーションにて面会簿に御記入願います。
緊急の場合この限りではありません。
入所者の心の安定のためできるだけ面会を多くお願いいたします。
※時期によっては、感染防止の為、面会制限を行うこともあります。
【外出・外泊について】
申し出については食事準備の関係上、早めにサービスステーションで手続きをしてください。
【他の医療機関への受診について】
入所中、自由に他の医療機関に受診することは原則としてできません。しかし、やむをえず受診しなければならない場合は、施設医の指示のもとに受診します。この場合の送迎の付き添いは原則として家族の方にお願いいたしますが、緊急の場合はこの限りではありません。
薬剤の処方も、他の医療機関と重複できません。特に希望がある場合は、必ず職員へご相談ください。
尚、外出・外泊時に他の医療機関に受診する必要が生じた場合は、当施設に入所中である旨を医療機関に伝え、すみやかに当施設の職員にもご連絡ください。
【洗濯物の扱いについて】
入所者の方の衣類の洗濯は、各自できる方はコインランドリーを御利用ください。乾燥機もあります(1回につき100円)。
御家族が利用者の洗濯物を持ち帰り、御自宅で洗濯をしてもかまいません。
【テレビについて】
テレビはカード式です。サービスステーションの横に販売機があります。(1,000円)ご本人でカードの補充ができない場合は、ご利用前にご相談ください。
【冷蔵庫・その他の電化製品について】
冷蔵庫を使用されたい方は、サービスステーションまでお申し出ください。(1日55円)
【オムツについて】
原則として施設のオムツを使用していただきますが、持込みでもかまいませんので入所時に職員にお伝えください。ただし、オムツを使用しない方でも、オムツを使用したいと判断した時は、ご相談申し上げます。尚、個人負担はありません。
【食べ物の持ち込みについて】
食べ物の持ち込みは控えめでお願いします。特に生ものはお気をつけください。御家族様と一緒に食べた後は必ずお持ち帰りください。(生もの、餅、飴などを置いていって夜間に食べた利用者が喉につめるということがあります)
食べ物の保管を希望する場合は、必ず職員にご相談ください。また、同室者への挨拶として菓子等を配る方がいらっしゃいますが、食事制限の必要な方もいますのでご遠慮ください。
【刃物等の持ち込みについて】
はさみやカッターナイフなどの刃物類の持ち込みはご遠慮ください。なお薬の袋やお菓子の袋を切るなどで必要な場合には職員が対応いたしますのでお知らせください。
【飲酒について】
飲酒は許可制になっています。
【職員への差し入れ・お心付けについて】
職員への差し入れ・お心付けについては、当施設では禁止されています。ご了承ください。
【居室移動について】
ご本人の状態、対人関係及び施設の都合等で居室を移動していただくことがありますのでご了承ください。
【現金・貴重品の管理について】
現金・貴重品については、できるだけご家族の管理としてください。施設内での紛失、盗難については、当施設での責任は負いかねます。
所持金はテレビ代やジュース代の小銭くらいでそれ以上の現金の管理を希望する場合は、職員へご相談ください。
【電話について】
公衆電話を御利用ください。また、携帯電話は医療機器に影響を及ぼす事がありますので施設内でのご利用はご遠慮ください。
【駐車場について】
外来者専用の駐車場を御利用ください。
【利用料の支払いについて】
月末締切りで翌月7日過ぎに請求書をお渡し致します。20日迄に会計にお支払いください。振込、口座振替も出来ますのでご相談ください。
テレビはカード式です。サービスステーションの横に販売機があります。(1,000円)ご本人でカードの補充ができない場合は、ご利用前にご相談ください。
【冷蔵庫・その他の電化製品について】
冷蔵庫を使用されたい方は、サービスステーションまでお申し出ください。(1日55円)
【オムツについて】
原則として施設のオムツを使用していただきますが、持込みでもかまいませんので入所時に職員にお伝えください。ただし、オムツを使用しない方でも、オムツを使用したいと判断した時は、ご相談申し上げます。尚、個人負担はありません。
【食べ物の持ち込みについて】
食べ物の持ち込みは控えめでお願いします。特に生ものはお気をつけください。御家族様と一緒に食べた後は必ずお持ち帰りください。(生もの、餅、飴などを置いていって夜間に食べた利用者が喉につめるということがあります)
食べ物の保管を希望する場合は、必ず職員にご相談ください。また、同室者への挨拶として菓子等を配る方がいらっしゃいますが、食事制限の必要な方もいますのでご遠慮ください。
【刃物等の持ち込みについて】
はさみやカッターナイフなどの刃物類の持ち込みはご遠慮ください。なお薬の袋やお菓子の袋を切るなどで必要な場合には職員が対応いたしますのでお知らせください。
【飲酒について】
飲酒は許可制になっています。
【職員への差し入れ・お心付けについて】
職員への差し入れ・お心付けについては、当施設では禁止されています。ご了承ください。
【居室移動について】
ご本人の状態、対人関係及び施設の都合等で居室を移動していただくことがありますのでご了承ください。
【現金・貴重品の管理について】
現金・貴重品については、できるだけご家族の管理としてください。施設内での紛失、盗難については、当施設での責任は負いかねます。
所持金はテレビ代やジュース代の小銭くらいでそれ以上の現金の管理を希望する場合は、職員へご相談ください。
【電話について】
公衆電話を御利用ください。また、携帯電話は医療機器に影響を及ぼす事がありますので施設内でのご利用はご遠慮ください。
【駐車場について】
外来者専用の駐車場を御利用ください。
【利用料の支払いについて】
月末締切りで翌月7日過ぎに請求書をお渡し致します。20日迄に会計にお支払いください。振込、口座振替も出来ますのでご相談ください。
入所までの流れ

事前に面談日の打ち合わせを電話等にて行ないます。
印鑑・保険証類をご準備ください。
印鑑・保険証類をご準備ください。

ご家族および本人より基本情報・入所希望者の身体状況を面談にてお伺いいたします。
介護保険証、医療保険証を確認いたします。
介護保険証、医療保険証を確認いたします。

施設利用約款等を説明し、ご提出書類をお渡しいたします。
(入所同意書・個人情報利用同意書・健康調査票)
(入所同意書・個人情報利用同意書・健康調査票)

上記書類がそろった時点で入所の受付を完了します。

ご本人、関係者と面談し、聞き取り調査を行ないます。

訪問調査結果、健康調査票等の情報を元に、当施設での介護サービス提供が可能かどうかを判定いたします。

審査結果をご報告し、入所可能な方には再度入所の意思を確認いたします。なお入所可能となりましても、部屋の空きがなければ入所待機となりますので、入所の用意が出来次第ご連絡いたします。

入所日の打ち合わせを行い、必要な物品、決まりごと等の説明を行ないます。

ご利用料金
入所・通所の料金を掲載しています。
▶ ご利用料金